
アレルギー専門医によるクリニックです。

大分こども病院で3年間アレルギー科を担当し、気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー疾患の診療を行っていました。当院でもひきつづき力を入れてやっていきます。院内新聞「シックキッズニュース」などを通じて、最新のアレルギー診療のトレンドを皆様方に状況提供いたします。
大分こども病院では、4年間、主に病棟担当医として、多くの入院患児さんの治療を行ってきました。ひきつづき大分こども病院・大分県立病院・大分大学病院などの二次・三次病院と連携して診療してゆきます。
当院の特徴
地域のお子さんの総合的なホームドクターとしての役割
お子さんの風邪や、熱が出た、おなかをこわした、ぶつぶつが出たなどの体調不良の時はもちろん、個別予防接種や乳児健診の市の指定医療機関として子どもの健康を守る予防活動も行っております。
ペリネイタルビジット(妊産婦の育児など保健指導)登録医として、産科医からのご紹介で、妊婦さんがたに出産前から育児保健指導を行っています。
また、夜尿症や低身長、肥満症、それに疲れやすい・ふらふらする・落ち着きがない・ぼーっとしている・育てにくい・夜泣き・チックなどのちょっとした育児の上での困りごとにも対応しております。西洋医学では対応が難しい時は、「漢方」の力を借りることもできます。
精密検査が必要と判断された場合は、しかるべき医療機関にご紹介もできますので、まずはお気軽にご相談ください。

負担の少ない採血検査や画像診断
最新の「自動血球計数CRP同時測定装置」を導入、わずか1滴の血液量で簡単な炎症反応の検査ができ、お子さんの負担が少ないため、積極的に行っています。被ばくの心配がないエコー検査を積極的に行っています。低被爆の最新式のX線装置、呼吸機能検査もそろえ、開院以来、遷延性咳嗽などの原因検査に力を発揮しています。
注:呼気NO検査は2022年4月から機器の返却によりできなくなりました。

アレルギー専門医による小児科診療
県内初、アレルギー専門医による小児科クリニックです。専門医として、お子さんのアレルギーの相談に親身に乗っています。
赤ちゃんのスキンケアの重要性を一番に考え具体的なスキンケア指導を行っています。食物アレルギーの診断に、離乳食開始時期の生後6か月児ごろから食物経口負荷試験を積極的に行い、離乳食を含めた食事指導による食物アレルギーの予防と克服を行っております。
エピペン処方、スギ・ダニ舌下錠処方有資格医で、免疫療法も積極的に取り組んでおり、従来からの皮下免疫療法に加え、たくさんの患者さんに舌下免疫療法を導入して、すでに成果をあげています。
- 当院ではアレルギーの採血検査は年齢を問わず行いません。すでに採血検査用の採血管などを処分してしまっており、当院では採血自体できません。どうしてもご希望の方はかかりつけ医院、もしくはお近くの医院でしていただいてください。
- 「スギ」、「ダニ」の舌下免疫療法、皮下免疫療法希望の方には、これまで一度もスギやダニのアレルギー採血検査歴がなく感作状況が不明な方に対してのみ、スギ、ダニ、ネコの簡易法(血液1滴の定性検査)、もしくはプリックテスト(皮膚テスト)のどちらかを行います。過去にすでに検査歴がある方は、検査結果の持参をお願いいたします。
- 食物アレルギーの検査は原則として「食物負荷試験」で診断しており、採血検査は致しません。
せっかく遠方より来られアレルギー採血検査を希望されても、無駄足となってしまうので、ここにはっきりと明記させていただきます。

月刊院内新聞
シックキッズニュース
大切なお子さんの病気についての解説や、当院で取り入れている治療法など、
様々な情報を毎月配信しております。
- シックキッズニュース 11月号 No78 ドラッグロス~医薬品不足の現状と原因、嘆き
- シックキッズニュース 10月号 No77 小児がんのお話
- シックキッズニュース 9月号 No76 西間三馨先生の特別講演「重症喘息児との歩み」から
- シックキッズニュース 8月号 No75 時代とともに変わる熱性けいれん(熱性発作)の対応
- シックキッズニュース 7月号 No74 例年より早く流行しているヘルパンギーナ
- シックキッズニュース 6月号 No73 乳幼児の長引く咳嗽、喘鳴
- シックキッズニュース 5月号 No72 5月8日コロナ5類移行でどうなるのか(5/14一部改訂しました)
- シックキッズニュース 4月号 No71 今月からシルガード9がHPVワクチンの定期接種とキャッチアップ接種で使用可能になります
- シックキッズニュース 3月号 No70 生後2か月から接種が前倒しとなる四種混合ワクチン、そして再び百日咳について
- シックキッズニュース 2月号 No69 今年のスギ花粉の飛散予想と一般的な治療
- シックキッズニュース 1月号 No68 日本小児アレルギー学会の優秀演題候補ミニシンポジウムから
- シックキッズニュース 12月号 No67 RSウイルス感染症の重症化予防の救世主「ニルセビマブ」のお話
- シックキッズニュース 11月号 No66 今月中に始まる生後6か月からの乳幼児コロナワクチンの個人的な考え
- シックキッズニュース 10月号 No65 いろいろ面白い「魚のアレルギー」について
- シックキッズニュース 9月号 No64 小児科学会のワクチン推奨を受け、再びオミクロンのこどもへの影響を考えてみた
- シックキッズニュース 8月号 No63 コロナ第7波の現状と今後の展開
- シックキッズニュース 7月号 No62 こどもの肥満について
- シックキッズニュース 6月号 No61 最近よく聞くアデノウイルス感染症って?
- シックキッズニュース 5月号 No60 2022年度診療報酬改定から、特に当院に係るものについて
- シックキッズニュース 4月号 No59 こどものコロナの実態は?診療所からみたこどものコロナとは
- シックキッズニュース 3月号 No58 卵黄で起きる特殊なアレルギー、食物蛋白誘発胃腸炎とは
- シックキッズニュース 2月号 No57 こどものコロナワクチン接種どうする?日本小児科学会の考え方を深堀してみた
- シックキッズニュース 1月号 No56 コロナの新たな変異体「オミクロン」とは?
- シックキッズニュース 12月号 No55 来年大きく変わる2つのワクチン、「HPVワクチン」と「コロナワクチン」
- シックキッズニュース 11月号 No54 日本アレルギー学会の学術大会で話題になったこと
- シックキッズニュース 10月号 No.53 それでも今年もインフルエンザワクチンを強く勧めるわけ
- シックキッズニュース 9月号 No.52 コロナワクチン、こどもにどうなの?
- シックキッズニュース 8月号 No.51 パラインフルエンザってなに?
- シックキッズニュース 7月号 No.50 ずばり、RSウイルス感染症について
- シックキッズニュース 6月号 (No.49) コロナに関する最近の話題
- シックキッズニュース 5月号 (No.48) 食物アレルギーの診療を変えた疫学調査や臨床研究
- シックキッズニュース 4月号 (No.47) コロナ禍でも小さな子に流行している「ライノウイルス」感染症とは
- シックキッズニュース 3月号 (No.46) コロナワクチン、今の時点でわかっていることや問題点
- シックキッズニュース 2月号 (NO.45) コロナ禍でのスギ花粉症対策について
- シックキッズニュース 1月号 (NO.44) 吉村昭彦・慶応大教授が上原賞を受賞されました
- シックキッズニュース 12月号 (NO.43)「子宮頸がんワクチン」アップデート
- シックキッズニュース 11月号 (NO.42)インフルエンザと新型コロナを念頭に置いた当院の発熱児の対応
- シックキッズニュース 10月号 (NO.41)10月から予防接種ルールが2つ変更されます。そのポイントは?
- シックキッズニュース 9月号 (NO.40) 9歳の約75%がアレルギー検査で陽性!
- シックキッズニュース 8月号(No.39)「じんましん」の診療
- シックキッズニュース7月号(No.38) 川崎病を発見した「川崎富作先生」を偲んで
- シックキッズニュース6月号(No.37) 「子宮頸がんワクチン」を再考しよう
- シックキッズニュース5月号(No.36) 全国一斉休校措置は新型コロナ流行蔓延防止に効果があるのか?
- シックキッズニュース4月号(No.35) ヒト・メタニューモウイルス感染症
△△△2020年4月からシックキッズニュースはブログでの掲載となります。△△△
詳しくはこちら
- 2020年3月号
- 新型コロナウイルス感染症騒動のさなか、一町医者が思うこと
- 2020年2月号
- 食物アレルギー診療の変遷
- 2020年1月号
- 今年問題になるかもしれない
小児科関連の病気を予想してみました
- 2019年12月号
- たかがリンゴ病、されどリンゴ病
- 2019年11月号
- 春のスギだけではない、秋にもある花粉症とフルーツアレルギーのお話
- 2019年10月号
- インフルエンザのあの常識はウソ?ホント?
- 2019年9月号
- なぜか夏にはやるようになったRSウイルス感染症のお話
- 2019年7月号
+8月号 - 大分でも報告数が増えてきている 「百日咳」について
夏に多く見られる子供の病気
- 2019年6月号
- 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」2019年改訂版
- 2019年5月号
- シダキュア舌下錠
- 2019年4月号
- 全世帯の家庭のこどもの寝具から、鶏卵アレルゲンが検出!
エコチル・パイロット調査で"卵アレルギー"の発症に深く関与している可能性
- 2019年3月号
- 平成の医療史30年・アレルギー疾患について
- 2019年2月号
- メディカルトリビューンの特集「スギ花粉症」から
- 2019年1月号
- 2018/2019年シーズンのインフルエンザ治療指針と実際の診療
- 2018年12月号
- ノロウイルス感染対策と経口補水療法(ORT)について
- 2018年11月号
- ノロウイルス胃腸炎について
- 2018年10月号
- インフルエンザワクチンについて
気管支喘息の急性増悪(発作)のお子さんが増えています
- 2018年9月号
- 風疹(ふうしん)の話
ペリネイタルビジットについて
- 2018年8月号
- 熱中症、予防と対処法について
低所得でも学力は伸びる!キーワードは“規則正しい生活”と“本や新聞に親しむ”。…全国学力テストから
- 2018年7月号
- 夏にみられる子供の皮膚病について
- 2018年6月号
- たいへん興味深い“夏風邪”の話
こどもにも使えるスギ花粉治療薬“シダキュア”が6月29日から発売になります
- 2018年5月号
- 麻しん・はしかのお話
- 2018年4月号
- 平成30年度診療報酬改定、とくに「小児かかりつけ診療料」の大幅な見直しについて
大分市でも4月から1歳児のおたふくかぜワクチンの助成がはじまります
- 2018年3月号
- スギ花粉症
- 2018年2月号
- インフルエンザの6つの疑問
- 2018年1月号
- 小児気管支ぜんそく治療・管理ガイドライン2017年の解説
子宮頸がんワクチンの安全性について積極的に発信してきた村中璃子さん(医師・ジャーナリスト)がNature誌主宰の「ジョン・マドックス賞」を受賞しました。
- 2017年12月号
- 川崎病患者 2015年に過去最高を記録したことが判明
“牛乳アレルギーに対する急速経口免疫療法後の維持療法中に生じた重篤な有害事象”について
- 2017年11月号
- 当院の“ぜんそく外来”その2 呼気NO検査
“鶏卵アレルギー発症予防に関する提言”についての解説
- 2017年10月号
- 当院が行っているぜんそく診療 再診編 いわゆる“ぜんそく外来”その1
ムンプス難聴、ってご存知ですか?
- 2017年9月号
- 当院が行っている“ぜんそく診療” 初診編
当院の“他にない”診療の特徴
- 2017年8月号
- 溺水(できすい)
当院の建物の構造の特徴について
施設紹介
WEB院内見学
当院の内観を360°パノラマ写真でぐるっと閲覧できる、Googleインドアビューを導入しました!
院内の様子や雰囲気など、あらゆる角度から見渡すことができます。是非ご活用ください。
院内写真








検査機器

一酸化窒素ガス分析装置

超音波画像診断装置

自動血球計数CRP測定装置

電子スパイロメーター
予約